拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
標記月例会を下記のとおり開催いたしますので、ご出席下さいますようご案内申し上げます。
本月例会につきましては、会場とWebミーティングの両方で開催する予定です。ご参加いただける皆様は会場・Web、どちらか一方を選択の上お申し込みいただくようお願い致します。
会場参加を希望された方には後日、会場参加用のメールを送信します。メールをご確認の上、イベント当日は必ず地下2階の受付にお越し下さい。受付名簿に記載がない方の入室はお断りいたします。
尚、会場参加にご登録された方にもWebミーティングの招待メールを送信いたします。
※会場参加については予定数に到達次第受付を終了いたしますので、その場合はWebでのご参加をお願いいたします。
ご出欠は、10月14日(火)までに
「会員ページ」→「出欠確認」→「月例会」より登録をお願いいたします。
尚、会場にて「出席」又は「代理出席」を選択され、その後、出席いただけなくなった場合は、当会事務局まで、メール又はお電話にてご連絡ください。
敬具
記
日時:2025年10月21日(火)13:15~17:40
場所:AP大阪駅前APホールⅠ(〒530-0001大阪府大阪市北区梅田1-12-12 東京建物梅田ビルB2F)及びWeb(Zoomウェビナー)
内容:
1) 役員会報告 13:15~13:20
2) 特別講演Ⅰ 13:20~14:40
北浜法律事務所・外国法共同事業 弁護士 中嶋 隆則 氏
「近時の株主アクティビズムの動向とアクティビスト対応の実務」
近年、アクティビストと呼ばれる投資家が存在感を増しています。世界に目を向けると、製薬・ヘルスケア企業がターゲットとなっている例も少なくなく、今後日本においてもそのような流れが生じる可能性は否定できません。上場企業としては、アクティビスト投資家的な視点をもって自社の事業を分析し、適切な準備をしておくことが重要であり、非上場企業としてもこれらの考え方を理解しておくことは有用であると思われます。本講演では、実例を踏まえながら近時の株主アクティビズムの動向を概観した上で、アクティビスト投資家からアプローチを受けた際の対応のポイントについて解説します。
3) 休憩 14:40~14:55
4) 研究部会発表 14:55~16:05
関西第一研究部会
「国内子会社管理の要点と法務部門の関わり」
近年も様々な不祥事が続発する一方で、グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針の公表等により適切な子会社管理がより一層要求されており、国内子会社管理の観点や手法について知っておくことは有益と考える。そこで、子会社の不祥事についての近年の状況や関連法令等の概要、子会社管理をするにあたって重要な観点と手法並びに法務部門の関与の実例紹介等を中心として、国内の子会社管理について紹介する。
5) 休憩 16:05~16:20
6) 特別講演Ⅱ 16:20~17:40
<前半は西本先生による講演、後半はインタラクティブ・セッションを行ないます。前半の講師による講演が終了した時点でオンライン配信(Zoom)を終了し、後半のインタラクティブ・セッションの時間枠については、オンライン配信は行いませんのでご了承願います。また、本セッションの内容は講演記録(リーガルマインド誌)にも掲載されません。>
弁護士法人森・濱田松本法律事務所大阪オフィス 弁護士 西本 良輔 氏
①「コンプライアンス関連の直近の重要な法改正とハラスメントに対する若干の深堀り」
本年の通常国会では、コンプライアンスに関連して、下請法(取適法)・公益通報者保護法・労働施策総合推進法(カスハラ対策等)といった重要な法改正がなされており、その概要については会員の皆様に早期にかつ正確に理解しておいていただきたい。また、避けて通ることが難しいハラスメントについては、企業が抱え得る大きなリスクを改めて認識いただくとともに、社内相談窓口のあり方等についてこの機会に検討してみたい。
②インタラクティブ・セッションパート(参加者同士によるディスカッションを予定)
関西初のインタラクティブ・セッションを開催します。今回は講師の西本先生の講演を聴講した後、講演の中で取り上げられた「ハラスメントに関すること」(詳細は講師より当日に説明)を題材に参加者をグループ分けし、意見交換をしていただく場を作りたいと思います。同業他社の皆様と意見交換をする中で、「ハラスメント」に関して考察する機会、きっかけにしていただければと思います。なおインタラクティブ・セッションパートにつきましては録画をしませんので、後日、医法研からの会員に対する情報共有はありません。ぜひセッションにご参加ください。
<お願い>
1.出欠回答につきましては、締切日までにご返答下さい。会員専用ページ>→出欠確認
2.登録会員は会員専用ページで出席申込みいただければ、ご参加いただけます。
3.登録会員以外の会員会社の従業員等は、登録会員の代理として、登録会員が会員専用ページで申込みいただくことにより代理出席できます。代理出席いただけるのは、会員会社の従業員等の方です。会員会社に在籍のまま、グループ会社等、他社に出向されている方を含みます。
4. 会員会社の登録会員の人数枠を超えて、会員会社の従業員等が出席される場合には、お一人 5,000円の参加費を頂きます。
5.上記以外の方は、参加費をお支払いただいても、参加いただけません。未入会の医薬品企業、医薬品関連企業(医薬品原体製造、CRO、医療機器、再生医療等製品、臨床検査受託など)、また、会員会社のグループ会社におかれては、当会への入会、登録をご検討ください。
6.今後の月例会開催日程は以下のホームページ(一般ページ)をご覧下さい。
https://www.ihoken.or.jp/data_files/view/49/mode:inline
7. 月例会申し込みの処理手順は以下の会員ページに格納しています。
https://www.ihoken.or.jp/storage/f_index/f:230
8. 行事終了後、全登録会員に対して見逃し配信を実施する予定です。
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
標記月例会を下記のとおり開催いたしますので、ご出席下さいますようご案内申し上げます。
本月例会につきましては、会場とWebミーティングの両方で開催する予定です。ご参加いただける皆様は会場・Web、どちらか一方を選択の上お申し込みいただくようお願い致します。
会場参加を希望された方には後日、会場参加用のメールを送信します。メールをご確認の上、イベント当日は必ず地下2階の受付にお越し下さい。受付名簿に記載がない方の入室はお断りいたします。
尚、会場参加にご登録された方にもWebミーティングの招待メールを送信いたします。
※会場参加については予定数に到達次第受付を終了いたしますので、その場合はWebでのご参加をお願いいたします。
ご出欠は、10月14日(火)までに
「会員ページ」→「出欠確認」→「月例会」より登録をお願いいたします。
尚、会場にて「出席」又は「代理出席」を選択され、その後、出席いただけなくなった場合は、当会事務局まで、メール又はお電話にてご連絡ください。
敬具
記
日時:2025年10月21日(火)13:15~17:40
場所:AP大阪駅前APホールⅠ(〒530-0001大阪府大阪市北区梅田1-12-12 東京建物梅田ビルB2F)及びWeb(Zoomウェビナー)
内容:
1) 役員会報告 13:15~13:20
2) 特別講演Ⅰ 13:20~14:40
北浜法律事務所・外国法共同事業 弁護士 中嶋 隆則 氏
「近時の株主アクティビズムの動向とアクティビスト対応の実務」
近年、アクティビストと呼ばれる投資家が存在感を増しています。世界に目を向けると、製薬・ヘルスケア企業がターゲットとなっている例も少なくなく、今後日本においてもそのような流れが生じる可能性は否定できません。上場企業としては、アクティビスト投資家的な視点をもって自社の事業を分析し、適切な準備をしておくことが重要であり、非上場企業としてもこれらの考え方を理解しておくことは有用であると思われます。本講演では、実例を踏まえながら近時の株主アクティビズムの動向を概観した上で、アクティビスト投資家からアプローチを受けた際の対応のポイントについて解説します。
3) 休憩 14:40~14:55
4) 研究部会発表 14:55~16:05
関西第一研究部会
「国内子会社管理の要点と法務部門の関わり」
近年も様々な不祥事が続発する一方で、グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針の公表等により適切な子会社管理がより一層要求されており、国内子会社管理の観点や手法について知っておくことは有益と考える。そこで、子会社の不祥事についての近年の状況や関連法令等の概要、子会社管理をするにあたって重要な観点と手法並びに法務部門の関与の実例紹介等を中心として、国内の子会社管理について紹介する。
5) 休憩 16:05~16:20
6) 特別講演Ⅱ 16:20~17:40
<前半は西本先生による講演、後半はインタラクティブ・セッションを行ないます。前半の講師による講演が終了した時点でオンライン配信(Zoom)を終了し、後半のインタラクティブ・セッションの時間枠については、オンライン配信は行いませんのでご了承願います。また、本セッションの内容は講演記録(リーガルマインド誌)にも掲載されません。>
弁護士法人森・濱田松本法律事務所大阪オフィス 弁護士 西本 良輔 氏
①「コンプライアンス関連の直近の重要な法改正とハラスメントに対する若干の深堀り」
本年の通常国会では、コンプライアンスに関連して、下請法(取適法)・公益通報者保護法・労働施策総合推進法(カスハラ対策等)といった重要な法改正がなされており、その概要については会員の皆様に早期にかつ正確に理解しておいていただきたい。また、避けて通ることが難しいハラスメントについては、企業が抱え得る大きなリスクを改めて認識いただくとともに、社内相談窓口のあり方等についてこの機会に検討してみたい。
②インタラクティブ・セッションパート(参加者同士によるディスカッションを予定)
関西初のインタラクティブ・セッションを開催します。今回は講師の西本先生の講演を聴講した後、講演の中で取り上げられた「ハラスメントに関すること」(詳細は講師より当日に説明)を題材に参加者をグループ分けし、意見交換をしていただく場を作りたいと思います。同業他社の皆様と意見交換をする中で、「ハラスメント」に関して考察する機会、きっかけにしていただければと思います。なおインタラクティブ・セッションパートにつきましては録画をしませんので、後日、医法研からの会員に対する情報共有はありません。ぜひセッションにご参加ください。
<お願い>
1.出欠回答につきましては、締切日までにご返答下さい。会員専用ページ>→出欠確認
2.登録会員は会員専用ページで出席申込みいただければ、ご参加いただけます。
3.登録会員以外の会員会社の従業員等は、登録会員の代理として、登録会員が会員専用ページで申込みいただくことにより代理出席できます。代理出席いただけるのは、会員会社の従業員等の方です。会員会社に在籍のまま、グループ会社等、他社に出向されている方を含みます。
4. 会員会社の登録会員の人数枠を超えて、会員会社の従業員等が出席される場合には、お一人 5,000円の参加費を頂きます。
5.上記以外の方は、参加費をお支払いただいても、参加いただけません。未入会の医薬品企業、医薬品関連企業(医薬品原体製造、CRO、医療機器、再生医療等製品、臨床検査受託など)、また、会員会社のグループ会社におかれては、当会への入会、登録をご検討ください。
6.今後の月例会開催日程は以下のホームページ(一般ページ)をご覧下さい。
https://www.ihoken.or.jp/data_files/view/49/mode:inline
7. 月例会申し込みの処理手順は以下の会員ページに格納しています。
https://www.ihoken.or.jp/storage/f_index/f:230
8. 行事終了後、全登録会員に対して見逃し配信を実施する予定です。