医薬品企業法務研究会

 

研究部会

研究部会は、東京に9部会、大阪に2部会、加えて両方に活動拠点を有するコンプライアンス研究部会、全部で12部会があり、それぞれの研究部会は、原則として、年度毎にその専門分野に沿った研究テーマを決めて研究活動を行い、その成果を月例会や機関誌「リーガルマインド」で発表しています。これに加え、時宜を得た研究テーマがある場合には、部会横断的に取り組む特別研究部会を設けています。

2019年4月1日
MA・臨床開発研究部会を改組して、メディカルアフェアーズ研究部会、臨床開発研究部会が発足
2018年4月1日
MA・臨床開発研究部会が発足
2012年4月1日
コンプライアンス研究部会が発足
2008年4月1日
関西第三研究部会を存続部会として、関西第二研究部会と関西第三研究部会が合併し、関西第二研究部会と改名

契約法研究部会

 契約法研究部会は、部会員の所属部門や所属企業の事業内容が多様で、経歴についてもベテラン法務部員から法務部に配属されたばかりの方、社内の他部門での業務経験のある方や他業界での経験を持った方など様々なバックボーンを持つメンバーで構成されていることが特徴です。それぞれの経験や知識を持ち寄り、活発に研究活動や情報交換を行っています。
研究については契約を中心に置きながらも幅広いテーマを対象としており、毎年部会員がそれぞれ提案したテーマの中から討議によってテーマを決定しています。近年の研究は実践的、実務的なものを志向したものが多い傾向にあります。

過去の研究テーマ

2020

新型コロナ対応の法務
ナレッジとしての契約審査のポイント-秘密保持契約、共同研究契約、ライセンス契約-

2019

契約法務から新時代の法務への第一歩
法務教育によるリーガルリテラシーの向上 ~複雑化する契約リスク、事業リスクに対応するために~

2018

法務部員が知っておきたい税務

2017

契約書における損害賠償条項 ~振り返っておきたい基本の「き」から豆知識まで~
契約書における損害賠償条項~理論と実務を結び付ける、リスクマネジメントの観点からの試論~

2016

医薬業界におけるM&Aの実務 ~想定事例からのリスク分析~
医薬品業界における、近未来の個人情報活用と保護のあり方に関する研究 ~想定事例を基にして~

2015

今更ながらの一般条項 ~契約書のレビューにおける留意点~
有事の際に、法務がとるべき対応

2014

製薬業界における情報管理のポイント~平時と有事の側面から~
医薬品産業における独禁法上の諸問題

2013

医薬品業界と著作権法
訴訟紛争解決に関する契約条項の研究

2012

医薬品業界特有の条項(安定供給義務/瑕疵担保責任と品質保証責任)及び近時の時事に関する条項(賄賂に係る条項)についての研究
医薬品の製造物責任に関する契約条項と競合品の取扱に関する契約条項についての研究

2011

製薬企業が健全性を担保するための法規範について
日・米・欧の三極における医薬品に関する特許制度及びそれ以外で独占権を付与する制度のポイント

2010

契約書作成における実務上の留意点~秘密保持契約/業務委託契約(製造委託・開発業務委託・MR業務委託)/共同研究契約(公表・成果の帰属・実施・正当な理由)~
独占禁止法に関する実務上の留意点~製品流通/製品表示/ライセンス契約/共同研究契約・共同開発契約~

2009

倒産法制の概要と実務上の留意点
判例から見る適正な契約条件 ~売買・賃貸借・雇用・請負に係る契約を中心に~