医薬品企業法務研究会

 

月例会

 
 >> イベント詳細


拝啓 時下 益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
標記月例会を下記のとおり開催いたしますので、ご出席下さいますようご案内申し上げます。
なお、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、WebExミーティングにて開催いたします。
出席登録いただいた方に後日、招待メールをお届けしますので、WebExミーティングから月例会にご参加願います。

                                                敬具

                           - 記 -

日時:  

2022年6月21日

内容:  

1)  役員会報告 13:15~13:20
 

2)  研究部会発表 13:20~14:30
                            
「COVID-19関連医薬品の特許出願状況と、医薬品の転用に係る知財保護上の課題」
 知的財産権問題研究部会

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連医薬品には既存医薬品を転用(いわゆるドラッグ・リポジショニング)した物が存在します。特許制度は新たな技術や物質の保護を念頭において設計されたものであり、転用に係る技術の保護とは必ずしも相性がよくありません。今回の発表ではCOVID-19関連医薬品の特許出願状況に関する調査結果を紹介し、そこから見える転用医薬品の知財保護の現状と課題について報告します。



3)  休憩    14:30~14:35

 
4)  特別講演Ⅰ  14:35~15:55

「医療関連企業が注意すべき個人情報保護法のポイントについて  

    早稲田大学社会科学総合学術院 准教授 横野 恵 氏

本年4月より令和2年・令和3年改正個人情報保護法が施行されました。また現在,内閣府では次世代医療基盤法の見直しに係る検討が、また厚労省では医療分野における仮名加工情報の保護と利活用に関する検討が、それぞれ会議体を設置して行われています。本講演では,改正個人情報保護法を中心に、これらの関連動向を含め、急速に規制環境が変化しつつある中、医療分野の研究開発に個人データを利活用する際に留意すべき点を解説します。


5)  休憩    15:55~16:05

 
6)  特別講演Ⅱ 16:05~17:25

「個人情報保護法改正に伴う研究倫理指針の改正について  

    東北大学大学院文学研究科 准教授 田代 志門 氏

現在、国内の医学系研究の規制は極めて複雑化しており、特に診療情報の利活用はその最たるものです。その要因の一つは個人情報保護法のルールとは別に研究倫理指針が独自ルールを設定していることにあります。そこで、本講演では特に研究倫理指針による独自規制の部分に着目して、現状を可能な限りわかりやすく解説します。



(お願い) 
1.出欠回答につきましては、締切日までにご返答下さい。会員専用ページ>→出欠確認 
2.登録会員は、当会会員専用ウェブサイト上で、出席お申込みいただければ、ご参加いただけます。 
3.登録会員以外の会員会社の従業員等は、登録会員の代理として、当会会員専用ウェブサイト上で申込みいただくことにより、代理出席できます。代理出席いただけるのは、会員会社の従業員等の方です。会員会社に在籍のまま、グループ会社等、他社に出向されている方を含みます。 
4. 会員会社の登録会員の人数枠を超えて、会員会社の従業員等が出席される場合には、お一人 5,000円の参加費を頂きます。
5.上記以外の方は、参加費をお支払いただいても、参加いただけません。未入会の医薬品企業、医薬品関連企業(医薬品原体製造、CRO、医療機器、再生医療等製品、臨床検査受託など)、また、会員会社のグループ会社におかれては、当会への入会、登録をご検討ください。 


 7月は7月12日(火)に開催予定です。


会員専用ページ